トップイメージ

ブログ記事一覧


作成日時:2020年5月10日

沖縄の知事の無責任

コラム

沖縄の領海内で日本漁船が中国船舶に追いかけられたというニュースには驚かされます。デニー知事は何をしているのか狂気のさたです。実はデニーが中国共産党と通じているという証明でしょう。しかし、朝日もいい加減です、てっきり北朝鮮情報に通じていると思ってましたが、正恩死亡はフェイクだった訳です。普段から北側のマスコミと確信させるならもう少ししっかりお願いします。 コロナの最中ですが、米中の対立はこれから本格的に始まるでしょうが、これまで中国を増長させた欧米各国にも責任があります。ソ連が1990年頃に崩壊したあとは、先進欧米資本主義の勝利で、アメリカはまさに一国超大国になったわけです、しかし、そこで各国……

続きを読む ≫

作成日時:2020年5月6日

良寛さんの言葉

コラム

江戸時代には天明の飢饉で推計70万人の人々が餓死しました。その時代に生きた良寛と言う人は苦しみの中にどのように生きるかを教えてくれたいます。最後は直腸がんなのでしょうか、1年余りの激しい下痢にさいなまれ激痛で亡くなりました。「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候、これは災難を逃れるる妙法にて候」と戒語を語っています。苦難にあうときは苦難にあい、死ぬときは死ぬ、まさに自然の道理で、運命に従うしかありません。それをどう解釈し、どう生きるかは自由ですが、一つの現代へのメッセージにもなると思います。 現在の日本政府はまるで平安貴族のお公家政治の如くで、あるがままその場しのぎ……

続きを読む ≫

作成日時:2020年5月5日

教科書検定の問題

コラム

歴史教科書は事実をきちんと説明しなければ今後の教育に大きな障害になることは目に見えています。個々の不適切な記載をここで言う暇はありませんが、問題はそれを検定した文部科学省の教科書調査官村瀬信一、橋本資久、中前吾郎、鈴木楠緒子がどういう経歴の人かわからないことです。どういう見識で、慰安婦と言う言葉を教科書に復活させたか、極めておかしな人事が文科省で行われていると言うことです。戦中にこういう言葉はありません、また奴隷は近世日本ではなかったことです、たしかに貧困は多かったですが、他国のような奴隷制度はありません。そういう事実を見ずに、なんらかの意向を踏まえて教科書を塗り替える所業は公の調査官としてあ……

続きを読む ≫

作成日時:2020年5月4日

平安時代並みの対応の遅さ

コラム

戦後70年、ずっと同じ憲法でこのコロナウィルスも対応しようとすれば時代が遡り、中世や原始時代に戻るような状況になりつつあるのかもしれない。人と人の行き来はなくなり、飛行機も新幹線もない、町の店はどこもシャターを閉ざし、巷には病人があふれ、道端には職を失った人々が呆然と座り込んでいる。まるで応仁の乱の都の惨状、今後は飢えと病で死体の山になるのかもしれない。しかし、日本の国会議員は何もしない、国の基本体制を整える気はないのか、未曾有の苦難に対するには憲法を改正するしか行政府は動けないのだ。簡単な例なら敵が攻めてきました、その敵に銃弾を撃つことができますかという簡単な問題を朝日やNHK、そして国会議……

続きを読む ≫

作成日時:2020年5月3日

憲法改正をしないと危険

コラム

毎日武漢ウィルス対策で、国家が疲弊してゆきます。各地の観光地はだれも観光客がいないという状況です、基本的人権は単に身体的なことではなく、経済的な保障、つまりは財産を国が守ることなのです。 レムデシビルというコロナ薬がアメリカで生産され、日本も法律ではできないのですが、速やかな承認に向けて政令を改正するそうです、法律ででいないから3年以上待てと言うどこかの役所を待っていたら日本国民は皆死ぬわけで、政府は決断が必要でした。そもそも、この薬はエボラ出血熱と言う極めて致死率が高いウィルスに対抗するために開発されたもので、ほんとうにこれが出てきたことでほっとしておりますが、もしエボラがなければ一から開……

続きを読む ≫

トップへ戻る