高市自民党新総裁、国中四面楚歌のごとき状況でも不屈に気丈に油断なく闘いを挑んでいる姿は器の持ち主だろう。その自民党の半分は大臣の椅子が欲しいだけ、国民のことなど一切考えることなく、ひたすら財務省のご機嫌を伺うだけの議員である、叱咤激励しても動かなければ赤穂藩を去ってもらうしかないだろう。高市氏の元に何人の同氏が残るかだ。しかし、残ったところですんなり行くわけがないだろう。そもそも政権、つまり総理大臣になれるかわからない。これまで親戚付き合いをしてきた公明党は「縁を切る」とあほくさい台詞で高市氏を従おうとさせているが、ハッキリ言って創価学会がなんで自民と手を組んだかを理解していない、実利を取りたい公明党が自民にすりよることで甘い汁を吸い上げることができたのであり、人の事をやれ裏金だとか政治資金がどうしたとか言うが、国土交通大臣のポストを長期にわたり独占した利益はどれほどか知って言っているのだろうか。ここは自民と公明は袂を分かちそれぞれが信じる道を行くしかない。少なくとも、高市氏とともに討ち入る連中では無い以上、遅かれ早かれ道は分かれるのだ。また何が何でも総理大臣になるとか、政権を取るとかではなく、放り投げてやりたい野党がいればやらせてみてはどうだ、どうせできないことはわかっているのだから。今後は、柔軟に臨機応変にそれぞれの人の考え、物事の状況を把握しながらいかないと右往左往して大願成就は不可能になる、焦らず迷わず主旨は曲げず、安易な妥協も付和雷同もせず、自らの意志を貫く、それ以外に敵中突破はできない。時は流れ、いずれは総選挙を敵陣に打って出ることになる、その結果が本懐を遂げるものになるか、必敗再起不能になるかはもはや自民党としての興廃であり、その答えを待つのは日本国民なのだ。皇国の興廃、まさに高市総理に掛かっている、自民同士たち総員の一層奮励努力を期待する。